
介護保険のことがよくわからない
介護サービスを受けたいがどうしたら良いかわからない
介護認定などどのようにすればいいかわからない
介護施設の種類がわからない
介護保険サービスについてお困りの方はお気軽にご相談ください!居宅介護支援事業所とは

ケアマネージャーと呼ばれる「介護支援専門員」の資格を有するものが、介護に関する相談や要介護認定の申請代行を行います。
要介護認定後は、ご本人やご家族の意向を基に、ご利用者の健康状態や生活環境を考慮しながら最適なサービスが受けられるようにケアプランを作成します。又、要介護認定を受けられた方だけに限らず、在宅の高齢者の方々やご家族に対し、介護等に関しての必要なサービスを、総合的に受けられるよう市町村やサービス提供機関等との連絡調整を行う業務を主としています。
ご相談の流れ
-
お問い合わせ
介護についてのお困りごとやご相談がございましたら居宅介護支援事業所 心の家までお問い合わせください。お電話または来所頂きますと担当のケアプランマネージャーが窓口となって承ります。
-
介護保険認定申請書の提出(要介護認定を受けていない方)
介護保険を利用するには、要介護認定の申請が必要になります。 市区町村の介護保険課窓口に書類提出が必要ですが、ケアマネジャーがご本人様やご家族様に代行して申請いたします。
-
要介護認定の決定
主治医の意見書の提出や訪問調査の結果、市区町村に設置される介護認定審査会で要介護認定につき判定され、要介護度が決定されます。
-
ケアプランの作成
ご本人様・ご家族様の困っていることやご要望などをお聞きし、相談しながらケアプランを作成いたします。生活スタイルや健康状態などを考慮し、どのような介護サービスが最適かを検討し、ご本人様・ご家族様のご意見も伺いながら作成いたします。
-
介護サービスの調整
ご本人様・ご家族様と介護事業所の担当者や主治医との検討会議を経てサービス内容などを話し合い、お一人おひとりの状態に最適な受け入れ態勢を整えます。
-
介護保険サービスの利用開始
介護サービスを行う介護施設と契約を結び、ケアプランに基づいてサービスを利用します。費用負担は10%~20%ぐらいが目安となります。